マナブさんが転職サイトの落とし穴を紹介!内容は本当に正しい!?元リクルート社員が解説してみた

スポンサーリンク

元リクルートに在籍しており、求人サイトの営業を担当してました。

そんな私が下記の動画を発見!

【悲報】転職サイトの落とし穴【優秀な人は、転職サイトを使わない】

人気YouTuberのマナブさんなので正しい事ばかりだと思ったんですが、

実際にみてみると少し事実と異なる部分があるので、誤解が内容に記事にしていきたいと思います。

こちら全てが間違っているわけではありません!

むしろおっしゃる通りの部分も多かったのです。

ですが転職サイトのビジネスモデルについて

は間違っている部分もあるのでこちらで解消していきたいと思います

スポンサーリンク

求人サイトのビジネスモデルについて

マナブさんは転職エージェントと求人サイトを同じで解説していましたが、

リクルートやマイナビといった大手企業では

実際は下記の様になっています。

人材紹介:転職者が入社したら年収に応じて報酬をもらう

求人サイト:広告を制作し掲載した時点で報酬をもらう

つまり求人サイトで応募した場合は特にリクルートにお金は入りません。

なので動画内で合った無理やり違う職種を勧められるという事もありません。

また通常の求人サイト経由で応募した場合は直接企業とのやりとりになるのでエージェントはつきません。

 

なのでこの部分は誤解の無い様にして頂き、うまくサイトを活用していきましょう!

 

一部の企業では例外あり

こちらでは例外について説明していきます。

大手企業などの大量採用では多いのですが、

求人サイトも利用し、

転職エージェントも利用している企業が二つのサービスを連携している場合があります。

その際にはエージェントの担当がつく事になり、

応募した会社が不合格になってしまった後には学さんの動画内で

あった様な希望していない職種への紹介が行われたりもします

見分けるポイントは求人の選考フローを確認!

こちら豆知識になりますが、直接応募になるか転職エージェント経由になるかを見極める方法ですが、

選考フローを読めば解決します。

エージェントを経由する求人は

応募後に〇〇エージェントに登録をいただき選考を進めさせていただきます。

といった文言が必ず記載されています。

 

実際にエージェントを経由した場合は企業は支払うお金が高額になるので、

通過率に影響するケースなどはあります。

どうしてもその企業に入社したいのであれば、この部分を確認して場合によっては直接応募も検討してください!

最後までありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました